ダイエットや健康への効果が期待できる大豆プロテイン(ソイプロテイン)。とくに更年期特有の不調に苦しむ女性の健康維持や不調解消の助けにもなると注目されています。ただし、「具体的にどんな効能や効果があるか分からない」「どんな食品に含まれているか知りたい」という方も多いでしょう。
大豆プロテインは、女性の身体作りに嬉しいメリットがいっぱいの成分です。基礎知識や得られる効果、活用方法まで詳しく解説します。
目次
大豆プロテイン(ソイプロテイン)とは
大豆プロテイン(ソイプロテイン)は、大豆から抽出される植物性たんぱく質です。たんぱく質は、炭水化物や脂質と並んで、人間にとって欠かせない三大栄養素のひとつ。筋肉や内臓、髪などを作る上で重要な役割を果たします。代表的なプロテインのひとつに、ホエイプロテインという動物性たんぱく質があります。ホエイプロテインは必須アミノ酸のバランスが良く、速やかに体内へと吸収されるのが特徴です。
一方の大豆プロテインは、脂質やコレステロールが低く、女性に嬉しい効果がいっぱいのイソフラボンが含まれています。大豆プロテインは、健康やダイエットを意識する女性の心強い味方と言えるでしょう。
大豆プロテインを摂取すると得られる効果
満腹感を得られる
筋肉量が上がる
コレステロール値が下がる
女性特有の不調改善を期待できる
大豆プロテインが豊富に含まれる食品
納豆
納豆は、大豆を発酵させて作られた伝統的な日本の食品です。大豆プロテインが豊富に含まれるだけでなく、発酵食品ならではの健康効果も期待できます。納豆に含まれる納豆菌の主な効果・効能は、腸内環境の改善や、消化吸収の促進です。納豆には100gあたり16.5gの大豆プロテインが含まれています。
豆腐
豆乳
MASH SOY
『MASH SOY』は大豆由来の栄養補助食品で、北海道の大豆とおいしい水を合わせてペーストにしています。そのままでも食べられるほか、食事のトッピングにしたり、ジュースやスープ、お菓子の材料にしたりと、幅広い使い方ができるのが特徴です。
MASH SOYには100gあたり6.2gの大豆プロテインが含まれているほか、大豆イソフラボンが豆乳の約2倍の41mg、肥満体質の改善や生活習慣病予防に効果的な大豆サポニンが81mg含有されているなど、バランス良く栄養を摂取できます。
大豆プロテインの活用シーン
毎日の食事に取り入れる
毎日の食事に大豆プロテインを含む食品を取り入れるのは、日常的な摂取の近道です。豆腐や納豆は比較的安価に手に入るので、献立に気軽にプラスできます。ダイエット中であれば牛乳の代わりに豆乳を使うなど、ちょっとした工夫を楽しみましょう。
ペースト状の大豆食品であるMASH SOYなら、毎日の食事に簡単に取り入れられます。そのまま食べるだけでなく、ほかの食材の代わりとしてレシピをアレンジしたり、お惣菜の上にトッピングしたりするのもおすすめです。