MASH SOY

レシピ

卵とブロッコリーの
マカロニSOYサラダ

調理時間10分
発酵調味料とMASH SOY(大豆ペースト)のコクを活かした10分で作れるノンオイルのヘルシーサラダです♪
まろやかさと爽やかさが調和した、あと味すっきりのクリーミーなおいしさ!

材料(2人分)

  • MASH SOY(大豆ペースト)

    80g(1パック)
  • 1個
  • ブロッコリー

    60g
  • マカロニ

    40g
  • 【A】粒マスタード

    10g
  • 【A】塩こうじ

    小さじ2
  • 【A】レモン汁

    小さじ1
  • 【A】はちみつ

    4g
  • 粗挽きこしょう

    適量

作り方

  1. ① ブロッコリーは小房に分け、塩ゆでする。
  2. ② マカロニは表示に従って茹で、水気を切る。
  3. ③ 卵は固ゆでにし、粗く刻む。
  4. ④ MASH SOYと【A】を混ぜ合わせる。
  5. ⑤ ①~④をボウルに入れて混ぜ合わせ、器に盛って粗挽きこしょうを振る。

栄養成分(1人分)

  • エネルギー

    168kcal
  • たんぱく質

    9.1g
  • 脂質

    5.3g
  • 炭水化物

    23.6g
  • 糖質

    20.0g
  • 食物繊維

    3.6g
  • 食塩相当量

    1.0g
  • 大豆イソフラボン

    16.4mg
  • 大豆サポニン

    32.4mg

MASH SOY メリットこんな方におすすめ

  • ・たんぱく質アップ

    #糖尿病
  • ・食物繊維アップ

    #高血圧
  • ・塩分カット

    #脂質異常
  • ・低カロリー

    #腸活
  • ・脂質オフ

    #ダイエット
  • #筋トレ
  • #健康志向

スタッフブログ



マヨネーズなしで叶う!濃厚×ヘルシーなマカロニサラダを10分で実現

「クリーミーなマカロニサラダは好きだけど、マヨネーズの油分やカロリーが気になる…」そんな声を多く聞くようになったのが、このレシピ開発のきっかけでした。
私自身、年齢を重ねるにつれて健康意識がより高まり、特に日々の“ちょっとした選択”が未来の身体づくりに大きく影響すると実感しています。

そこで着目したのが、無添加・低脂質・高たんぱくの大豆ペースト(MASH SOY)
「北海道の大豆と水だけ」でできたこのペーストなら、味に深みを出しながらも、身体にやさしい仕上がりが叶うのではと思いました。

実際に試作を重ねるなかで、粒マスタードや塩こうじなどの発酵調味料と大豆ペースト(MASH SOY)が驚くほど相性がよく、コクはそのままに爽やかな後味の新感覚サラダが完成。
卵とブロッコリーの彩りと栄養バランスもよく、冷蔵庫にある食材で約10分ほどで出来るのも魅力です。

「マヨネーズを使わないマカロニサラダなんて物足りない」と思っていた方にこそ、ぜひ試していただきたい一皿です。


🌱健康への嬉しい効果

  • ✅脂質オフでカロリーカット

    ・一般的なマカロニサラダに比べ、脂質は約73%オフ、エネルギーは約36%オフ
    大豆ペースト(MASH SOY)を使うことでマヨネーズを使わずに仕上げているため、からだにやさしく、ダイエット中の方や脂質制限をしている方にもうれしいヘルシー仕様

  • ✅たんぱく質キープで満足感アップ

    ・高たんぱくの大豆ペースト(MASH SOY)に卵を組み合わせることで、植物性と動物性のたんぱく質がバランスよく摂取可能
    ★植物性は低脂質・高食物繊維、動物性は必須アミノ酸を豊富に含むため、両方を一緒に摂ることでアミノ酸の質が高まり、効率よく筋肉やホルモンの材料となります。腹持ちもよく、ダイエット中の空腹対策にもぴったり

  • ✅食物繊維で腸内環境をサポート

    ・1食で3.6gの食物繊維を摂取できる食物繊維豊富なサラダ
    ★ブロッコリーと大豆ペースト(MASH SOY)のW効果で、不足しがちな食物繊維を補い、腸活や便通の改善にも効果的

  • ✅塩分控えめで生活習慣病予防にも

    ・食塩相当量は1食で1gで、一般的なマカロニサラダと比べて半分以下
    ★塩こうじのうま味を活かすことで、塩分を控えても満足感のある味に仕上がり 高血圧やむくみが気になる方にもおすすめ



  • 🌱レシピアレンジ

    • 🍽️お子様向けにはチーズ&コーンで甘みプラス

      ・刻んだチーズや甘みのあるイートコーンを加えて、食べやすく見た目もカラフルにアレンジすることで食欲アップになり、野菜が苦手なお子様にも好評

    • 🍽️高血圧が気になる方は塩こうじを減らしてレモン汁を多めに

      ・発酵のうま味は残しつつ、よりさっぱりとした減塩アレンジに
      ★酸味を効かせることで、塩分を控えても満足感のある味に仕上がりに

    • 🍽️筋トレ・ボディメイク中には鶏むね肉やサラダチキンを追加&マカロニを減量

      ・たんぱく質をさらに強化し、糖質量をコントロール
      ★PFCバランスが整い筋肉合成をサポート

    • 🍽️腸活には雑穀マカロニに置き換えたり、きのこをプラス

      ・マカロニを雑穀入りマカロニに変えたり、きのこを加えることで食物繊維の種類が豊富に
      ★雑穀は水溶性と不溶性の両方を含み、きのこは不溶性中心。大豆ペースト(MASH SOY)の水溶性成分も活かせるため、腸内フローラを整える理想的な組み合わせに

    • 🍽️ダイエット中にはブロッコリー多め&ノンマカロニに

      ・炭水化物をカットしながらボリューム感をキープ
      ★ブロッコリーを主役に、咀嚼回数が増えて満腹感が得られるため、自然と食べすぎを防止



    • 🌱豆知識

      大豆ペーストの“見えない力”が腸と筋肉をWサポート!?
      大豆ペースト(MASH SOY)には、一見地味ながらからだの内側でしっかり働く栄養素が詰まっています。
      例えば、大豆の食物繊維は不溶性がやや多めですが、大豆オリゴ糖や水溶性成分も含まれているため、腸内でビフィズス菌など善玉菌の“エサ”にもなり、発酵を促進。

      これが短鎖脂肪酸という代謝サポート物質を生み出し、腸内フローラの多様性を高めてくれるのです。
      さらに、大豆のたんぱく質は、分解されるとBCAA(分岐鎖アミノ酸)やグルタミンといった筋肉や免疫の材料にも変わります。

      このレシピでは卵と組み合わせることでアミノ酸スコアが向上し、効率よく筋肉合成をサポート。
      つまり、「腸」と「筋肉」の両方にじんわりと効いてくるのが大豆ペースト(MASH SOY)の強み。

      おいしく食べて、気づかないところまで整える――
      それが今、大豆ペースト(MASH SOY)が注目される理由です。


      《 まとめ 》 たんぱく質も腸活も!10分で叶う“マヨなし”濃厚サラダの新提案

      『卵とブロッコリーのマカロニSOYサラダ』は、マヨネーズを使わずに大豆ペースト(MASH SOY)で仕上げることで、驚くほどクリーミーで満足感のある味わいを実現した、からだ想いの一皿です。

      10分でさっと作れる時短メニューでありながら、たんぱく質や食物繊維、大豆イソフラボンなど栄養面も充実。脂質や塩分は控えめなので、ダイエット中の方や生活習慣病が気になる方にもおすすめです。

      さらに、卵との組み合わせでアミノ酸バランスが整い、腸活素材との相乗効果で“食べながら整える”ことができるのがこのレシピの魅力。

      大豆ペースト(MASH SOY)のやさしい味わいが、毎日の食卓に“ヘルシーなのにおいしい”を届けてくれます。
      身体を労りたい日も、しっかり食べたい日も。
      あなたもぜひ、次の一品に取り入れてみてください。

      他のMASH SOY(大豆ペースト)レシピもチェックしてみてくださいね!






レシピに使用している商品

  • MASH SOY