
材料(1人分)
-
【A】MASH SOY(大豆ペースト)
80g(1パック) -
【A】卵
2個 -
【A】白だし(2倍希釈)
10g -
【A】水(白だしの濃縮率により調整)
20g -
粉チーズ
10g -
ベーコン
20g -
焼鮭ほくし身
20g -
パセリ
適量
作り方
- ① ベーコンは1㎝幅に切る。
- ② ボウルに【A】を入れてよく溶き、MASH SOYと粉チーズを加えて混ぜ合わせる。
- ③ 油(分量外)をぬった耐熱容器に①を流し入れ、ベーコン・焼鮭ほぐし身をそれぞれ散らす。
- ④ 220℃に予熱したオーブンで、約10分焼く。
- ⑤ お好みで乾燥パセリを振る。
-
エネルギー
364kcal -
たんぱく質
27.6g -
脂質
24.1g -
炭水化物
4.9g -
糖質
2.5g -
食物繊維
2.4g -
食塩相当量
1.7g -
大豆イソフラボン
32.8mg -
大豆サポニン
64.8mg -
・たんぱく質アップ
#糖尿病・塩分カット
#高血圧・低カロリー
#脂質異常・脂質オフ
#肌荒れ・糖質オフ
#ダイエット#腸活#筋トレ#健康志向スタッフブログ
パイ生地なしでも驚きの満足感!和洋折衷のSOYキッシュができるまで
「今日は何にしようかな?」と冷蔵庫をのぞいたとき、残っていた大豆ペースト(MASH SOY)と卵を見て、「これでキッシュが作れないかしら?」と思ったのが、このレシピの始まりでした。
私自身、キッシュが大好きなのですが、バターたっぷりのパイ生地や生クリームは、健康やカロリーが気になる年代になってからは、少し罪悪感を覚えるようになって……
「満足感は残しながらも、もっと軽くて時間もかからないキッシュを作りたい」そんな思いから生まれたのがこの“パイ生地なしのSOYキッシュ”。
主役はもちろん大豆ペースト(MASH SOY)。
大豆のやさしい旨味とふんわり食感が卵と合わさって、まるで洋風茶碗蒸しのような新感覚に仕上がりました。
和風の白だしを使うことで、出汁のやさしい旨味が引き立ち、ベーコンや焼鮭との相性も抜群。
冷蔵庫にあるものでパパッと作れる手軽さと、身体にうれしい栄養バランス。
忙しい現代人の食卓に寄り添えるよう、工夫を重ねてたどり着いた自信作です。
🌱健康への嬉しい効果
-
✅高たんぱくで筋肉維持をサポート
卵と『MASH SOY(大豆ペースト)』のWたんぱく質で、1食あたり27.6gをしっかり確保
★たとえば30〜49歳の女性(推奨量50g)で約55%に相当し、たんぱく質が不足しがちなシニア世代や筋力低下を防ぎたい方、運動習慣のある方にもうれしい構成 -
✅ 糖質オフで血糖コントロールをサポート
糖質は1食あたり、わずか2.5g
★一般的なキッシュに比べて約90%もカット
血糖値が気になる方や糖質制限中の方でも安心して楽しめる -
✅パイ生地不使用でカロリー&脂質を大幅カット
一般的なパイ生地入りキッシュに比べて、カロリーは約45%オフ、脂質は約42%オフ
★ダイエット中の方や脂質制限をしたい方にもおすすめ -
✅塩分控えめで高血圧対策にも
食塩相当量は1.7g
★一般的なキッシュと比較して約68%の減塩に成功
白だしの旨味を活かし、塩分を抑えながらもしっかりおいしい
性別 たんぱく質推奨量(g/日) SOYキッシュ1食分の充足率 女性(18歳以上) 50g 約55% 男性(18〜64歳) 65g 約42% 男性(65歳以上) 60g 約46%
🌱豆知識
大豆×白だしは最強タッグ!うま味の相乗効果で減塩でもおいしい理由
実は大豆ペースト(MASH SOY)に含まれるグルタミン酸は、うま味が強いとされる昆布よりも多く含まれているってご存じでしたか?
大豆100gあたりのグルタミン酸はおよそ650〜700mgで、昆布の約2.5倍。植物性素材の中ではトップクラスのうま味食材なんです。
そこに合わせる「白だし」は、かつお節由来のイノシン酸や昆布・椎茸由来のグアニル酸など、異なるうま味成分を含む“うま味の宝庫”。
このグルタミン酸(大豆)とイノシン酸(かつお節)を組み合わせると、うま味の感じ方が7〜8倍にもなるという研究結果があります。
つまり、大豆ペースト(MASH SOY)と白だしを組み合わせたこのレシピは、塩分控えめでも「しっかりおいしい」と感じる理由が科学的に証明されているのです。
減塩しながら満足感を得たい方、健康に気をつけたい方にとって、この“和の知恵×大豆パワー”の組み合わせは理想的。
からだにやさしいだけでなく、食べてホッとするおいしさを実現しています。
《 まとめ 》 パイ生地なしでヘルシー&満足感!SOYキッシュでからだにやさしい毎日を
大豆ペースト(MASH SOY)を使ったSOYキッシュは、パイ生地を使わずに仕上げることで、カロリー・脂質・糖質・塩分すべてを大幅にカットしながらも、しっかり満足感のある仕上がりが魅力です。
卵との組み合わせで高たんぱくを実現し、筋肉維持やたんぱく質が不足しがちな方にもぴったり。
白だしとのうま味の相乗効果により、減塩でもおいしさをキープできます。
調理も「切る・混ぜる・焼く」の3ステップで完了するから、忙しい日でも無理なく続けられるレシピ。
大豆ペースト(MASH SOY)があれば、和のやさしさと洋のごちそう感を兼ね備えた、新しいキッシュスタイルが楽しめます。
健康的でおいしい食卓づくりに、ぜひお役立てください。
他のMASH SOY(大豆ペースト)レシピもお見逃しなく!
レシピに使用している商品
ふんわり軽やかな食感と出汁のやさしい旨味が合わさった、和の風味が香るやさしいキッシュです!