MASH SOY

コラム

【保存版】コストコで見つける無添加食品!健康志向のあなたにぴったりの商品を厳選

2024.12.18
健康志向が高まる中、無添加食品への注目が集まっています。
コストコでは、無添加かつ高品質な食品が多数揃っていますが、どの商品を選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
本記事では、コストコで無添加食品を購入する際のポイントをご紹介します。
健康を意識した食生活の参考にしてみてください。

目次

    1. コストコの無添加食品とは?選び方のポイント

      無添加食品の定義と特徴

      コストコで無添加食品を選ぶコツ

    2. おすすめ商品カテゴリー別無添加食品

      お肉・冷凍食品編

      乳製品・チーズ編

      お菓子・スナック編

    3. 無添加食品を活かしたヘルシーレシピアイデア

      簡単に作れるメニュー例

      保存術と時短テクニック

    4. まとめ|健康的な食生活のためにMASH SOYを活用しよう

     

コストコの無添加食品とは?選び方のポイント

無添加食品の定義と特徴

無添加食品とは、化学的な添加物を一切使用していない食品のことを指します。
例えば、防腐剤や合成着色料、人工甘味料といった成分が含まれていないのが特徴です。
これにより、自然の味わいや栄養価が損なわれにくく、身体にやさしいとされています。
一般的に、無添加食品は次のような利点があります。
 ・素材本来の味を楽しめる
 ・添加物によるアレルギーリスクの低減が期待できると言われている
 ・健康志向のライフスタイルに適している
一方で、「無添加」と表記されている食品にも注意が必要です。
完全に無添加であることを証明する明確な基準はないため、成分表示を確認して実際にどのような成分が含まれているかを把握することが重要です。
また、無添加食品は保存期間が短いことも多いため、購入後すぐに消費するか、冷凍保存などの工夫が求められます。
これにより、食品ロスを防ぎつつ、安心しておいしく楽しむことができます。
 

コストコで無添加食品を選ぶコツ

コストコには大量の商品が並んでおり、無添加食品を探すのが一見難しく感じることもあります。
しかし、選び方のコツを押さえれば簡単に見つけることが可能です。
まず、以下のポイントを意識してみてください。
1.成分表示を確認する
コストコでは、多くの商品に詳細な成分表示が記載されています。
ラベルを確認して、添加物が含まれていないことをチェックしましょう。
特に、「合成保存料不使用」や「人工甘味料ゼロ」といった表記がある商品は要チェックです。
2.オーガニック認証マークを探す
コストコでは、オーガニック食品も豊富に取り扱っています。
オーガニック認証を受けた商品は、化学肥料や農薬を使用せずに育てられた原材料を使用しているため、無添加食品を選ぶ際の一つの目安となります。
3.冷凍食品やデリ商品も視野に入れる
冷凍食品やデリ商品の中にも無添加の商品が多く存在します。
冷凍食品の場合、保存料を使わずに鮮度を保つ技術が使われていることが多く、無添加食品を探す上で冷凍コーナーは見逃せません。
4.口コミやレビューを活用する
コストコの商品は口コミやレビューが充実しています。
他の購入者の意見を参考にして、無添加食品の評判を確認するのも一つの方法です。
【コストコで無添加食品を選ぶ際のポイント】
ポイント 詳細
成分表示の確認 添加物の有無をチェックし、「無添加」と表記されていても裏面を確認する。
オーガニック認証マーク USDAオーガニックやJAS認証がついた商品を選ぶと安心。
冷凍食品の活用 保存料が不要な冷凍商品も無添加の選択肢として優秀。
口コミ・レビュー活用 購入前に評判を確認して満足度の高い商品を選ぶ。

おすすめカテゴリー別!コストコで無添加食品を選ぶポイント

お肉・冷凍食品編

コストコには、無添加のお肉や冷凍食品が多数取り揃えられています。
無添加のお肉は、添加物が含まれていないため素材本来の味を楽しめ、冷凍食品も保存料を使用せずに新鮮さをキープする技術が使われていることが多いです。
選び方のポイント
・成分表示を確認:保存料や着色料が含まれていないことを確認しましょう。
・「オーガニック」や「ナチュラル」の表記を参考にする:ただし、必ず成分表示の裏面もチェックが必要です。
・冷凍商品を活用:保存期間が長く、無添加商品でも鮮度を保ちやすい冷凍食品がおすすめです。
・小分けパックを選ぶ:使いやすく無駄を減らすことができます。

乳製品・チーズ編

乳製品やチーズも、無添加の商品を選ぶことで自然な風味や栄養をしっかり摂取することができます。
オーガニック認証を受けた商品やナチュラルチーズは特に注目です。
選び方のポイント
・無添加・オーガニックの表記:成分無調整や添加物不使用の表示があるものを選びましょう。
・ナチュラルチーズを優先:プロセスチーズではなく、自然に作られたナチュラルチーズを選びます。
・保存方法を確認:冷蔵・冷凍保存が可能なものを選び、鮮度を保つ工夫をしましょう。

お菓子・スナック編

健康志向でも楽しめるお菓子やスナックは、自然素材やオーガニック商品を意識して選ぶことが重要です。
無添加のスナックは罪悪感なく楽しむことができます。
選び方のポイント
・自然素材をチェック:保存料や着色料が含まれていないか、シンプルな原材料のものを選びます。
・オーガニック認証マーク:USDAオーガニックやJAS認証がついているものは安心感があります。
・シンプルな製法:ドライフルーツやナッツ、グラノーラバーなど自然な甘みを活かしたものがおすすめです。

コストコで無添加食品を見つけるコツ

・成分表示を必ず確認する:パッケージに「無添加」と記載されていても、裏面の成分表示でしっかり確認しましょう。
・オーガニック認証マークを探す:認証マークは、無添加の目安として役立ちます。
・口コミやレビューを活用:実際に購入した人の声を参考にして、評判の良い無添加食品を選びましょう。
・冷凍食品コーナーをチェック:保存料不使用の商品が多く、鮮度を保った無添加食品が見つかりやすいです。
コストコでは、カテゴリーごとに無添加食品を選ぶコツを押さえれば、安全で健康的な商品を見つけることができます。
家族の健康や日々の食卓をより豊かにするために、無添加食品の選び方を意識してみましょう。
 

無添加食品を長持ちさせる保存術と時短テクニック

無添加食品は保存料が使われていない分、鮮度が落ちやすい傾向があります。
冷凍保存を活用すれば、味や栄養をキープできます。

冷凍保存のコツ

・お肉や魚類:小分けにして真空保存袋に入れ、日付をラベルに記入して管理
・野菜類:軽く茹でてから冷凍することで、解凍後も食感が保てます

 作り置きで毎日の時短

無添加食品を使った作り置き料理は、忙しい日に大助かりです。
・野菜スープや煮物:一度に多めに作り、小分けにして冷凍。
・サンドイッチの具材:無添加のハムやチーズを事前に準備しておけば、朝食やランチが手軽に完成。

真空保存容器を活用

真空保存容器は無添加食品の保存に最適です。特にパンや果物は空気に触れないようにすることで、乾燥や劣化を防げます。
ポイント
1.週末にまとめて作り置きし、小分けにして保存。
2.真空保存袋や容器を活用して冷凍焼けを防止。
3.解凍しやすいサイズに分けて保存する。
 

まとめ|コストコで無添加食品を賢く選んで健康的な食生活を実現

無添加食品は、健康的な毎日をサポートする上で重要な選択肢となります。
食品添加物を避けることで、身体にやさしい食生活を実現できますが、毎日取り入れるには手軽さや継続性が鍵となります。
コストコでは、お肉・冷凍食品、乳製品、スナックなど、健康志向の方に嬉しい無添加食品が豊富に揃っています。
カテゴリーごとに成分表示やオーガニック認証を確認し、安全で高品質な商品を選びましょう。
また、無添加食品を活かした簡単なレシピや冷凍保存、作り置きのテクニックを取り入れれば、日々の食事を効率的に、そしてヘルシーに楽しむことができます。
さらに、毎日の食卓にもう一歩取り入れたいのが、大豆製品「**MASH SOY**」です。
北海道産丸大豆とおいしい水だけで作られた完全無添加食品で、素材そのものの味わいを堪能できます。
大豆イソフラボンやたんぱく質といった栄養素を効率よく摂取できるだけでなく、スープやソース、スムージーなど、さまざまな料理に応用できる点も魅力です。
「家族の健康を考えた食事を作りたい」「手軽に無添加食品を取り入れたい」という方は、コストコの無添加食品と「MASH SOY」を上手に活用し、健康的で豊かな食生活を実現しましょう。
監修者 小林理子

監修者 小林理子

略歴
2014年 短期大学部家政科食物栄養専攻卒業 栄養士資格取得
2014年 給食委託会社入社
2015年 公立小学校の栄養士へ転職
2017年 管理栄養士国家資格取得
2017年 フリーランス管理栄養士へ Webライター、セミナー講師、食事指導、レシピ開発等で活躍
2019年 オランダへ渡航(活動休止)
2023年 フューチャーフーズ株式会社に入職
2024年 フリーランス管理栄養士として活動再開
栄養士として高齢者施設や学校、保育園等様々な給食現場を経験。実務経験を積んだ後独学で管理栄養士国家試験に合格。 管理栄養士取得後はフリーランスとして食事指導や食のセミナー講師、レシピ開発、Webライターとして活動。 結婚後4年のオランダ渡航期間中に妊娠・出産を経験し、日本に帰国後はフューチャーフーズ株式会社にて大豆製品を使用したレシピ開発を行い、再びWebライターや食品臨床試験での食事調査、レシピ開発を中心としたフリーランス活動を再開、現在に至る。