MASH SOY

コラム

食塩無添加とは?そのメリット・選び方と健康への影響を解説!

2024.12.17
塩分の過剰摂取が健康リスクを高めることは広く知られています。そんな中、「食塩無添加」という表示がついた食品が注目を集めています。本記事では、食塩無添加の基本的な定義や健康メリット、選び方、日常生活への取り入れ方について詳しく解説します。
 

目次

    1. 食塩無添加とは?基本的な定義と特徴

      食塩無添加の定義:どのような基準で表示されるのか?

      食塩不使用との違いは何か?混同しがちな表記を比較

      食塩無添加食品の主な種類

    2. 食塩無添加のメリットとデメリット

      健康メリット:塩分摂取を控えることの効果

      デメリットと注意点:風味や食感の違い

      他の調味料で味を補う工夫

    3. 「食塩無添加」食品の選び方とポイント

      ラベルを読む際のチェックポイント

      用途別に選ぶ食塩無添加食品

      おすすめの食塩無添加食品ブランド

    4. 食塩無添加を取り入れた健康的な食生活

      減塩料理の実践アイデア

      外食時の塩分管理術

      長期的な健康維持のための食事習慣

  1. まとめ:エクオールを摂取し、健康と美容をサポートしよう

食塩無添加とは?基本的な定義と特徴

健康志向が高まる中、食品選びで注目されるのが「食塩無添加」という表示です。
この記事では、食塩無添加の定義や表示基準、その種類について詳しく解説します。

食塩無添加の定義:どのような基準で表示されるのか?

「食塩無添加」とは、製品の製造工程で意図的に塩化ナトリウム(いわゆる食塩)を追加していないことを意味します。
これは食品表示法に基づき、明確な基準のもとで使用されます。
その中でも特に重要なのが、食品100gあたりの塩分含有量が0.01g未満である必要があるという点です。
この基準を満たして初めて「食塩無添加」と表示が可能となるのです。
ただし、自然由来の塩分が原材料に含まれる場合もあり、「完全な塩分ゼロ」とは限りません。
食品表示法は消費者に正確な情報を提供するための規定です。
そのため、製品選びの際には栄養成分表示をよく確認することが推奨されます。
また、ラベルには他の調味料や添加物についての情報も記載されているため、健康意識を高めたい方はその内容を参考にすると良いでしょう。
【食塩無添加表示の基準】
項目 基準
食塩の添加 不可
塩分含有量(100gあたり) 0.01g未満
表示可能な条件 製造過程で塩を加えないこと
 

食塩不使用との違いは何か?混同しがちな表記を比較

「食塩無添加」と似た表記に「食塩不使用」があります。
一見すると同じように思えますが、実際には異なる意味を持っています。
「食塩不使用」とは、製品に一切の食塩が含まれていないことを指します。
これに対し、「食塩無添加」は製造工程で塩を加えないだけで、原材料に自然由来の塩分が含まれている場合があります。
例えば、トマトやチーズなどはその成分に塩分を含んでいるため、完全に塩分ゼロにはなりません。
さらに、「食塩不使用」は法的に定められた用語ではなく、製品によって解釈が異なる場合があります。
このため、製品選びの際には成分表示やメーカーの説明をよく確認することが重要です。
以下は「食塩無添加」と「食塩不使用」の違いを比較した表です。
【食塩無添加と食塩不使用の違い
項目 食塩添加物 食塩不使用
食塩の添加 製造過程で塩を加えない 塩を一切使用しない
原材料由来の塩分 含まれる場合あり 一切含まれない場合が多い
表示基準 食品表示法に基づく 法的基準はなし
これらの違いを把握することで、自身の健康目標に合った製品を選べるようになります。
 

食塩無添加食品の主な種類

食塩無添加食品は、健康志向の高まりを背景に、さまざまな種類が市場に登場しています。
以下に代表的なカテゴリをご紹介します。
1. 加工食品
パンやスープ、缶詰など、日常的に使用する食品が多く含まれます。
特にパンの食塩無添加商品は、塩分制限が必要な方に人気です。
また、レトルト食品では特別に開発された低塩分商品が選ばれる傾向があります。
2. 調味料
ケチャップやソースなどの調味料にも食塩無添加の選択肢があります。
これらは料理に使用する際、味を調整しやすいメリットがあります。
3. ベビーフード
離乳食や幼児向けの食品では、安全性を重視して食塩無添加の商品が多く販売されています。
これは子どもの健康を考えた選択肢として、親から高く評価されています。
【代表的な食塩無添加食品】
 ・パン・スープ・缶詰
 ・レトルト食品
 ・ケチャップ・ソース
 ・ベビーフード
これらの商品は、塩分制限が必要な方や健康志向の消費者にとって、日常生活で活用しやすい選択肢と言えます。

食塩無添加のメリットとデメリット

食塩無添加食品は、健康志向の高まりにより多くの方に注目されています。
ここでは食塩無添加の持つ健康面でのメリットと、購入時に注意すべきデメリットを詳しく解説します。
また、おいしさを保ちながら塩分を控えるための調味料の工夫もご紹介します。

健康メリット:塩分摂取を控えることの効果

食塩無添加食品の最大のメリットは、塩分摂取量を抑えられる点です。
塩分を控えることは、身体にとって多くの健康効果をもたらします。
特に高血圧や生活習慣病の予防に役立つと言われています。
塩分を多く摂取すると、身体は血液中のナトリウム濃度を下げようとし、血液量が増加します。
この結果、血圧が上昇し、動脈硬化や心疾患、脳卒中のリスクが高まる可能性があります。
また、塩分の取りすぎは体内の水分バランスを崩し、むくみや腎臓への負担を引き起こすこともあります。
これらの問題を避けるため、日々の食事での塩分コントロールが重要です。
【塩分控えることで期待できる健康効果】
 ・高血圧の予防と改善
 ・動脈硬化や心疾患のリスク低減
 ・むくみの軽減と腎臓への負担軽減
 ・脳卒中リスクの軽減
さらに、食塩無添加食品を取り入れることで、素材本来の味を楽しめます。
余計な塩味がない分、新鮮な食材の旨味を感じやすくなり、健康とおいしさを両立することができるでしょう。

デメリットと注意点:風味や食感の違い

一方で、食塩無添加食品にはいくつかのデメリットや注意点があります。
最大の課題は、塩分が少ないことで風味や食感が物足りなく感じられる場合がある点です。
例えば、スープやソースなどでは、塩が加わらないことで味に深みが欠けると感じる人もいます。
さらに、食塩が保存料として機能している食品では、塩分を加えないことで賞味期限が短くなることがあります。
このため、食塩無添加食品は新鮮な状態で消費することが推奨されます。
また、食塩を控える代わりに他の添加物が多用される場合もあるため、ラベル表示を注意深く確認することが大切です。
【食塩無添加食品のメリットとデメリット】
項目 メリット デメリット
塩分 高血圧予防、健康リスクの低減 味の物足りなさ、保存性の低下
素材の味 自然の旨味を引き出す 調味料や調理法の工夫が必要
保存期間 必要最低限の添加物で安心 保存期間が短い
このように、食塩無添加食品には健康面のメリットとともに注意が必要なポイントも存在します。
 

他の調味料で味を補う工夫

食塩無添加食品をおいしくするためには、味を補う調味料の工夫が欠かせません。
塩分を加えずにおいしさを引き出す方法として、以下の調味料や素材を活用することをおすすめします。
1. 酸味の活用
レモン汁やお酢を使うことで、塩味を加えなくてもさっぱりとした味わいを楽しめます。
特にサラダやスープでは、酸味が素材の味を引き立てます。
2. スパイスやハーブ
クミンやパプリカ、バジルやローズマリーといったスパイスやハーブは、料理に奥深い風味をプラスします。
これにより、塩を控えても満足感のある味に仕上がります。
3. 昆布やかつお節
和食では、昆布やかつお節から出る旨味成分が自然なコクを加える調味料として役立ちます。
これらを活用することで、食塩無添加でも物足りなさを感じさせません。
【塩分を補わない味付けのアイデア】
 ・レモン汁やお酢で酸味をプラス
 ・バジルやローズマリーで香り豊かに
 ・昆布やかつお節で旨味を引き出す
一工夫することで、健康を維持しながらおいしい食事を楽しむことができます。
食塩無添加食品は、健康的な生活を送る上で大いに役立つ選択肢です。
風味の違いや保存性の問題を考慮し、調味料や調理法を工夫して活用するのが良いでしょう
 

「食塩無添加」食品の選び方とポイント

「食塩無添加」食品は、健康志向や塩分制限を意識する方にとって欠かせない選択肢の一つです。
しかし、どのように選べば良いのか迷うこともあるでしょう。
ここでは、ラベルの読み方や用途別の選び方、さらにおすすめのブランドについて詳しく解説します。

ラベルを読む際のチェックポイント

食塩無添加食品を選ぶ際には、ラベルの確認が非常に重要です。
適切な製品を選ぶために、以下のポイントを意識しましょう。
1. 食塩無添加の明記を確認
食品ラベルには、製品が「食塩無添加」であることが明記されている場合があります。
特に健康食品や加工食品では、製造工程で塩が添加されていないことが明記されているかを確認しましょう。
また、類似する表記である「減塩」や「低塩分」では塩が含まれている場合もあるため注意が必要です。
2. 栄養成分表示を見る
食塩無添加食品であっても、原材料由来の塩分が含まれていることがあります。
栄養成分表示を確認し、「ナトリウム」や「塩分量」が記載されていないかをチェックすることが大切です。
一般的には、100gあたりの塩分量が0.01g未満であれば「食塩無添加」と表示されます。
3. 原材料名を確認
食品の原材料名にも注目しましょう。
「食塩」や「調味料(アミノ酸)」などが含まれていないか確認することで、本当に食塩が添加されていないかを判断できます。
特に缶詰やスープ類などは、原材料に注意が必要です。
【ラベル確認時のチェックポイント】
チェック項目 確認内容
表示 「食塩無添加」と明記されているか
栄養成分表示 ナトリウムや塩分量が含まれていないか
原材料名 食塩や塩分を含む調味料が使われていないか
これらのポイントを確認することで、より信頼性の高い製品を選ぶことができます。
 

用途別に選ぶ食塩無添加食品

「食塩無添加」食品は、用途や目的に応じて選ぶことで、より健康的で満足度の高い食生活を実現できます。
以下に用途別のおすすめの食品をご紹介します。
1. 日常の調理に使用する場合
普段の調理で使うスープやソースには、食塩無添加タイプを選ぶのがおすすめです。
これにより、自分で塩加減を調整できるため、塩分摂取量を管理しやすくなります。
また、スープや出汁の素を使う際には、昆布や鰹節を原料とした無添加製品を選ぶと安心です。
2. 子どもや高齢者向けの食品
子どもや高齢者には、健康を考慮した安全性の高い食品が求められます。
特に離乳食や介護食には、完全無添加のものを選ぶと良いでしょう。
例えば、無添加の野菜ペーストやスープは人気です。
3. 外食代わりの手軽な食品
忙しいときの食事には、食塩無添加のレトルト食品や缶詰がおすすめです。
これらは、塩分控えめながらも栄養価が高い商品が多く、健康的な外食代替品として活用できます。
【用途別おすすめ食品】
 ・調理用:食塩無添加スープ、ソース、ドレッシング
 ・子ども・高齢者向け:野菜ペースト、無添加離乳食
 ・手軽な食品:レトルト食品、食塩無添加缶詰
用途に応じた製品選びを意識することで、効率よく食塩無添加食品を取り入れることができます。

おすすめの食塩無添加食品ブランド

現在、多くのメーカーが「食塩無添加」食品を提供しています。
以下は、特に人気の高いブランドとその特徴です。
1. キユーピー
ドレッシングやマヨネーズで知られるキユーピーは、食塩無添加のドレッシングやソースを展開しています。
野菜本来の味を引き出す製品が多く、健康志向の方に支持されています。
2. はごろもフーズ
缶詰食品の大手であるはごろもフーズは、食塩無添加のツナ缶を提供しています。
高品質なツナを使用しながらも、塩分を加えないことで素材の味を楽しむことができます。
3. 和光堂
ベビーフードで知られる和光堂は、離乳食や幼児用食品で食塩無添加の商品を多数展開。
安全性が高く、子どもの健康を考えた選択肢として多くの親から選ばれています。
【おすすめの食塩無添加食品ブランド】
ブランド名 主な商品 特徴
キューピー ドレッシング、ソース 野菜の旨味を活かした無添加商品が豊富
はごろもフーズ ツナ缶、野菜缶 高品質な素材を使用し、素材の味を重視
和光堂 ベビーフード、離乳食 子どもの安全を第一に考えた製品が充実
これらのブランドは、品質と安心感の両立を目指した製品を提供しています。
 
自分や家族のライフスタイルに合った商品を見つけるために、ぜひこれらのブランドを試してみてください。
「食塩無添加」食品を選ぶ際には、ラベルの確認や用途に応じた選択が重要です。
さらに、信頼できるブランドを活用することで、健康的でおいしい食生活を実現しましょう。

食塩無添加を取り入れた健康的な食生活

食塩無添加の食品を選ぶことで、塩分を控えた健康的な食生活を実現できます。
しかし、日常生活で具体的にどう活用すれば良いのか、迷う方も多いでしょう。
ここでは、減塩料理のアイデアや外食時の塩分管理方法、さらに長期的な健康維持のための食事習慣を詳しく解説します。

減塩料理の実践アイデア

塩分を控えることで、健康への負担を減らすとともに、素材本来の味を楽しむことができます。
以下に、減塩料理を簡単に実践するためのアイデアをご紹介します。
1. 天然の旨味を活用する
昆布や鰹節、干し椎茸といった天然の旨味成分を含む食材を使うことで、塩分が少なくても味わい深い料理が作れます。
これらを煮出した出汁をベースにすることで、スープや煮物のコクを自然に引き出せます。
2. 酸味や香りを取り入れる
レモンやお酢などの酸味の活用、ハーブやスパイスを使って風味を加えることで塩分控えめでも豊かな味わいが楽しめ、満足感のある味に仕上がります。
3. 調理法を工夫する
焼き目をつけたり、蒸したりすることで、食材の香ばしさや甘味を引き出すことができます。
例えば、野菜をグリルすると甘みが際立ち、塩を加えなくても満足感が得られます。
【減塩料理のポイント】
方法 実践アイデア
天然の旨味を活用 昆布や鰹節、干し椎茸で出汁を取る
酸味や香りを追加 レモンやお酢、ハーブやスパイスを使用
調理法を工夫 グリルや蒸し料理で素材の味を引き立てる
これらの方法を日常的に取り入れることで、減塩を意識しながらおいしい食事を楽しむことができます。
 

外食時の塩分管理術

外食時は自分で塩分量を調整できないため、塩分過多になりがちです。
しかし、以下のポイントを意識することで、外食でも塩分をコントロールできます。
1. メニュー選びに注意する
スープやソースが多い料理は塩分が高くなる傾向があります。
そのため、焼き物や蒸し物などのシンプルな調理法を選ぶと良いでしょう。
和食は塩分過多になりやすいので、甘酢などのポン酢や酢が使われているメニューを選択しましょう。洋食ではグリルチキンなどが比較的塩分を控えやすいメニューです。
2. 調味料を別添えにする
ドレッシングやタレを別添えで注文することで、自分で塩分量を調整できます。
特にサラダや焼き魚の注文時には、調味料を控えめにするよう伝えると安心です。
3. 一部を残す工夫
麺類や丼ものは、スープやタレに多くの塩分が含まれることがあります。
スープを飲み干さない、タレを全て使わないといった工夫で、塩分摂取量を減らすことができます。
【外食時の塩分管理ポイント】
 ・スープやソースを控えたメニューを選ぶ
 ・調味料を別添えにして塩分を調整
 ・麺類や丼もののスープやタレを残す
これらの方法を活用することで、外食時も健康的な塩分コントロールが可能です。
 

長期的な健康維持のための食事習慣

減塩は短期的な健康管理だけでなく、長期的に続けることでより大きな健康効果が期待できます。
以下は、日常生活で実践できる長期的な食事習慣のポイントです。
1. 自炊を習慣化する
外食に比べて自炊は塩分をコントロールしやすいため、週に数回でも自炊を取り入れることをおすすめします。
特に、スープや煮物などを作る際には、食塩無添加の食材を活用することで、健康的な食事につながります。
2. 食品選びにこだわる
買い物の際には、ラベルを確認して食塩無添加や低塩分の商品を選ぶ習慣をつけましょう。
これにより、無意識に摂取する塩分を減らすことができます。
3. バランスの良い食事を心がける
減塩だけを意識するのではなく、栄養バランスを整えることも大切です。
例えば、たんぱく質や食物繊維を多く含む食材を積極的に摂ることで、腹持ちが良くなり塩分が控えめでも満腹感を得られます。そうした工夫から健康的な身体を維持できるようになるのです。
【長期的な健康維持のためのポイント】
方法 実践アイデア
自炊の習慣化 食塩無添加の食材を使い、週に数回は自炊する
食品選びの工夫 ラベルを確認し、低塩分や無添加の商品を購入する
栄養バランス たんぱく質や食物繊維を意識して摂取する
これらの習慣を日々実践することで、健康的で塩分を控えた食生活が自然と身につきます。
食塩無添加食品を活用した健康的な食生活は、日常の工夫次第で簡単に取り入れられます。
減塩を実践するアイデアや外食時の塩分管理術を活用し、長期的な健康維持を目指しましょう。

まとめ:MASH SOYを取り入れて健康的な生活を始めよう

「MASH SOY」は、北海道産丸大豆と水だけで作られた完全無添加食品で、塩分を気にする方にも安心の食塩無添加食品です。
大豆イソフラボンや植物性タンパク質、大豆サポニンなど、身体に嬉しい栄養素を豊富に含み、素材の味をしっかり楽しむことができます。
ペースト状で扱いやすく、そのまま食べるのはもちろん、料理やスムージーへのアレンジも簡単。
食塩無添加ながらも、昆布や鰹節などの旨味成分と組み合わせることで、物足りなさを感じることなく、美味しく楽しめます。
忙しい毎日でも手軽に取り入れられるため、日常生活の中で無理なく健康習慣を続けられるのが魅力です。
MASH SOYの魅力ポイント
 1.北海道産の丸大豆と水のみを使用した完全無添加食品で安心。
 2.大豆イソフラボンや植物性タンパク質、大豆サポニンなど、栄養素を豊富に含む。
 3.ペースト状で調理が簡単、日常の料理やスムージーにアレンジが可能。
塩分を控えながらも栄養たっぷりの「MASH SOY」で、健康と美容をサポートしながら、充実した毎日を過ごしてみませんか?
あなたの健康と美容をサポートするMASH SOYを、ぜひお試しください!
監修者 小林理子

監修者 小林理子

略歴
2014年 短期大学部家政科食物栄養専攻卒業 栄養士資格取得
2014年 給食委託会社入社
2015年 公立小学校の栄養士へ転職
2017年 管理栄養士国家資格取得
2017年 フリーランス管理栄養士へ Webライター、セミナー講師、食事指導、レシピ開発等で活躍
2019年 オランダへ渡航(活動休止)
2023年 フューチャーフーズ株式会社に入職
2024年 フリーランス管理栄養士として活動再開
栄養士として高齢者施設や学校、保育園等様々な給食現場を経験。実務経験を積んだ後独学で管理栄養士国家試験に合格。 管理栄養士取得後はフリーランスとして食事指導や食のセミナー講師、レシピ開発、Webライターとして活動。 結婚後4年のオランダ渡航期間中に妊娠・出産を経験し、日本に帰国後はフューチャーフーズ株式会社にて大豆製品を使用したレシピ開発を行い、再びWebライターや食品臨床試験での食事調査、レシピ開発を中心としたフリーランス活動を再開、現在に至る。