MASH SOY

コラム

キムチ納豆の効果とは?健康・美容・ダイエットに嬉しい理由と食べ方

2025.03.21
キムチ納豆は、腸活や健康、美容、ダイエットに最適な発酵食品の組み合わせとして注目されています。納豆のナットウキナーゼやイソフラボン、キムチの乳酸菌やカプサイシンが相乗効果を発揮し、腸内環境の改善や代謝促進、免疫力向上に貢献します。本記事では、キムチ納豆の効果や最適な食べ方について詳しく解説します。

目次

  1. キムチ納豆の栄養と効果

    キムチ納豆に含まれる主な栄養素

    キムチ納豆が健康に良い理由

  2. キムチ納豆の美容・ダイエット効果

    キムチ納豆が美肌に良い理由

    キムチ納豆がダイエットに役立つ理由

  3. キムチ納豆の効果的な食べ方

    キムチ納豆を食べるベストなタイミング

    キムチ納豆と相性の良い食材

  4. まとめ|キムチ納豆で健康・美容をサポート!MASH SOYとあわせて習慣に

キムチ納豆の栄養と効果

キムチ納豆は、日本と韓国の伝統的な発酵食品を組み合わせた健康食品です。納豆の「ナットウキナーゼ」や「イソフラボン」と、キムチの「カプサイシン」や「乳酸菌」を同時に摂取できるため、身体にさまざまな良い影響をもたらします。
特に、腸内環境の改善、免疫力の向上、血流の促進などの健康効果が期待できます。また、美肌やダイエットにも役立つ栄養素が豊富に含まれているため、日々の食生活に取り入れることで、体調を整えながら美容面のケアも可能です。
本章では、キムチ納豆に含まれる主な栄養素と、その健康効果について詳しく解説します。

キムチ納豆に含まれる主な栄養素

キムチ納豆には、発酵食品ならではの豊富な栄養素が含まれています。それぞれの食材の特徴を活かしながら、相乗効果を発揮する栄養成分を以下の表にまとめました。
栄養素 含まれる食品 期待できる主な効果
ナットウキナーゼ 納豆 血液をサラサラにし、血流を改善する
イソフラボン 納豆 女性ホルモンを補い、更年期症状を緩和する
たんぱく質 納豆 筋肉の維持・増強に役立つ
ビタミンK2 納豆 骨の健康を維持し、骨粗しょう症を予防する
食物繊維 納豆・キムチ 腸内環境を整え、便秘を改善する
乳酸菌 キムチ 腸内の善玉菌を増やし、免疫力を向上させる
カプサイシン キムチ 代謝を促進し、脂肪燃焼を助ける
ビタミンC キムチ 抗酸化作用があり、美肌や免疫力向上に効果的
これらの栄養素が組み合わさることで、健康維持だけでなく、美容やダイエットにもプラスの効果をもたらします。特に、ナットウキナーゼとカプサイシンは血流を改善し、新陳代謝を高める働きがあるため、冷え性の方やむくみが気になる方におすすめです。

キムチ納豆が健康に良い理由

キムチ納豆が健康に良いとされる理由は、腸内環境の改善、血流の促進、免疫力の向上という3つのポイントにあります。
1. 腸内環境を改善し、便秘解消に役立つ
キムチ納豆には、腸内の善玉菌を増やす乳酸菌と食物繊維が豊富に含まれています。乳酸菌は腸内で善玉菌のエサとなり、腸内フローラを整える働きをします。
さらに、納豆に含まれる食物繊維が腸の動きを活発にし、便通をスムーズにするため、便秘の改善や腸内環境の正常化に貢献します。腸が整うことで栄養の吸収が良くなり、肌の調子や体調全体が向上するのも大きなメリットです。
2. 血流を促進し、生活習慣病を予防する
納豆には「ナットウキナーゼ」、キムチには「カプサイシン」が含まれており、これらの成分には血液をサラサラにし、血流を改善する効果があると言われています。
血流が良くなることで、酸素や栄養が全身に行き渡り、冷え性の改善やむくみ解消に役立ちます。また、血管の健康を守ることで、動脈硬化や高血圧などの生活習慣病のリスクを軽減することも期待できます。
3. 免疫力を向上させ、風邪や感染症を防ぐ
発酵食品である納豆とキムチには、免疫細胞を活性化する栄養素が含まれています。納豆に含まれるビタミンK2やキムチのビタミンCは、抗酸化作用を持ち、体内の細胞を守りながら免疫力を高めます。
また、乳酸菌が腸内環境を整えることで、免疫機能が強化され、風邪や感染症にかかりにくい身体を作ることができます。特に、冬の寒い時期や季節の変わり目に積極的に摂取することで、体調を整えやすくなります。

キムチ納豆の美容・ダイエット効果

キムチ納豆が美肌に良い理由

キムチ納豆は、美肌を目指す方にとって理想的な食品です。
その理由は、豊富な栄養素と発酵食品の相乗効果にあります。
まず、納豆に含まれるビタミンB群は、肌のターンオーバーを促進し、古い角質の排出を助けます。特にビタミンB2は、皮脂の分泌を適切にコントロールし、ニキビや吹き出物を防ぐ効果があります。
一方、キムチにはビタミンCが豊富に含まれており、強力な抗酸化作用を持ちます。
ビタミンCは、肌のハリを保つコラーゲンの生成を助け、シミやくすみを防ぐ役割を果たします。
また、発酵食品である納豆とキムチは、腸内環境を改善する効果が期待できます。
腸内環境が整うことで、老廃物がスムーズに排出され、肌トラブルの原因となる便秘を解消しやすくなります。腸内フローラが整うことで、肌のトーンが明るくなり、透明感のある美肌へと導かれるのです。
さらに、納豆に含まれるナットウキナーゼは血流を改善し、肌の細胞に酸素や栄養を届けやすくするため、肌の新陳代謝をサポートします。
血流が良くなることで、顔色が明るくなり、くすみのない健康的な肌をキープできるでしょう。
このように、キムチ納豆を継続的に摂取することで、肌のターンオーバーが活性化し、潤いと透明感のある美肌を目指すことが可能です。

キムチ納豆がダイエットに役立つ理由

キムチ納豆は、ダイエットを成功させるための優れた食品です。
その理由として、低カロリーで栄養価が高く、脂肪燃焼や代謝アップをサポートする成分が豊富に含まれている点が挙げられます。
まず、納豆に含まれるたんぱく質は、筋肉の維持や増加を助けるため、ダイエット中でも基礎代謝を下げにくくする効果があります。
筋肉量が増えると、エネルギー消費量も上がるため、効率的に脂肪を燃焼しやすくなります。
また、キムチには辛味成分であるカプサイシンが含まれており、脂肪燃焼を促進します。
カプサイシンには体温を上昇させる効果があり、これによりエネルギー消費が増加し、ダイエットに貢献します。
さらに、キムチと納豆には豊富な食物繊維が含まれており、腸内環境を整える働きがあります。
特に、納豆の水溶性食物繊維は腸内の善玉菌を増やし、消化吸収をスムーズにします。
一方、キムチに含まれる乳酸菌は腸内フローラを活性化させ、便秘の改善をサポートするため、腸内に老廃物が溜まりにくくなります。
また、納豆にはレシチンという成分が含まれており、脂肪の代謝を促進する働きがあります。レシチンは、体内の脂質を効率的にエネルギーに変換するため、体脂肪を溜め込みにくくする効果が期待できます。
このように、キムチ納豆を食事に取り入れることで、筋肉量を維持しながら脂肪燃焼を促進し、健康的なダイエットが可能となります。
特に、食事制限だけでは筋肉が落ちやすく、リバウンドしやすいですが、キムチ納豆を活用すれば、バランスの取れたダイエットを実現できるでしょう。

キムチ納豆の効果的な食べ方

キムチ納豆は健康や美容に役立つ栄養素を豊富に含んでいますが、その効果を最大限に引き出すには食べるタイミングや食材の組み合わせが重要です。
本章では、キムチ納豆を最も効果的に摂取する方法を詳しく解説します。

キムチ納豆を食べるベストなタイミング

キムチ納豆は朝・昼・夜のいずれの食事でも摂取できますが、目的に応じて適した時間帯があります。
1. 朝に食べる場合
朝食でキムチ納豆を摂ると、腸内環境を整え、1日を通して消化をスムーズにする効果が期待できます。
・納豆に含まれるナットウキナーゼは血液をサラサラにする効果があり、血流を改善することで脳の働きをサポートします。
・キムチの乳酸菌が腸内で活動し、便通を促進してくれます。
・食物繊維が豊富な食材と組み合わせることで、より効果的に腸の健康を維持できます。
2. 昼に食べる場合
昼食にキムチ納豆を取り入れることで、午後のエネルギー代謝をサポートし、仕事や活動のパフォーマンス向上が期待できます。
・たんぱく質が豊富な納豆は、筋肉の維持や修復に役立ちます。
・キムチに含まれるカプサイシンが脂肪燃焼を促進し、エネルギー消費を高めます。
・炭水化物と組み合わせることで、血糖値の急上昇を抑えつつ、エネルギー補給が可能です。
3. 夜に食べる場合
キムチ納豆を夕食に摂取すると、睡眠の質を向上し、成長ホルモンの分泌を促す効果が期待できます。
・納豆に含まれるアルギニンは、成長ホルモンの分泌を促進し、代謝を高める効果があります。
・キムチの発酵成分が腸内環境を整え、免疫力を高める働きをサポートします。
・ただし、キムチの辛味成分が胃を刺激する可能性があるため、胃腸が弱い方は少量から試しましょう。

キムチ納豆と相性の良い食材

キムチ納豆は単体でも健康効果が期待できますが、他の食材と組み合わせることでさらに栄養価がアップします。
本章では、キムチ納豆と特に相性の良い食材をご紹介します。
1. ご飯(玄米やもち麦)
納豆とキムチをご飯と一緒に食べると、エネルギー補給がスムーズに行えます。
・玄米やもち麦を選ぶことで、食物繊維が増え腸内環境の改善に役立ちます。
・ご飯に含まれるデンプンが、納豆菌や乳酸菌の働きを助けます。
2. アボカド
アボカドは良質な脂質とビタミンが豊富で、肌の健康や代謝の向上に役立ちます。
・キムチ納豆と組み合わせることで、腸内環境を整えながら、美肌効果がアップ。
・アボカドのなめらかな食感が納豆の粘りと相性抜群です。
3. 卵
卵は良質なたんぱく質とビタミンB群を含み、筋肉の修復やエネルギー代謝を促進します。
・生卵や温泉卵をキムチ納豆に加えることで、マイルドな味わいになり食べやすくなる。
・卵黄のレシチンが、納豆に含まれるナットウキナーゼの吸収を助ける効果も期待できます。
4. 豆腐
豆腐は低カロリーでたんぱく質が豊富な食材で、ダイエット中の方におすすめです。
・冷奴の上にキムチ納豆を乗せると、ヘルシーながら満足感のある一品になります。
・大豆由来のイソフラボンが、ホルモンバランスを整えるのに役立ちます。
5. 海藻類(わかめ・もずく)
海藻類にはミネラルが豊富に含まれており、腸内環境の改善や血圧の調整に役立ちます。
・キムチ納豆と組み合わせることで、食物繊維が増え、便秘解消をサポート。
・低カロリーなので、ダイエット中でも安心して食べられます。
6. チーズ
チーズはカルシウムが豊富で、骨の健康維持や代謝の促進に効果的です。
・キムチ納豆に細かく刻んだチーズを加えると、コクが増し、より美味しくなる。
・チーズの脂肪分がキムチの辛みを和らげ、食べやすさがアップします。

まとめ|キムチ納豆で健康・美容をサポート!MASH SOYとあわせて習慣に

キムチ納豆は、健康・美容・ダイエットをサポートする万能食品です。
納豆に含まれるナットウキナーゼや大豆イソフラボン、たんぱく質に加え、キムチの乳酸菌やビタミン類が相乗効果をもたらし、身体の内側から健康を整えます。
特に、腸内環境を整える効果が期待できるため、便秘の改善や免疫力向上につながります。また、抗酸化作用やエストロゲン様作用を持つ成分が含まれており、肌のハリやシワの予防、女性ホルモンバランスのサポートにも役立ちます。
さらに、低カロリーで満足感のある食品なので、ダイエット中の食事にもぴったりです。
とはいえ、毎日納豆やキムチを食べるのが難しい方もいるでしょう。そんな方におすすめなのが、手軽に大豆の栄養を摂取できる「MASH SOY」です。
「MASH SOY」は、北海道産の大豆とおいしい水だけで作られた完全無添加の大豆ペーストです。
納豆や豆腐と同じく大豆イソフラボンを豊富に含んでおり、ホルモンバランスの調整や美肌効果、健康維持に役立ちます。
また、ペースト状なので、スープやドリンク、ディップソースなどアレンジの幅が広く、どんな食事にも手軽に取り入れやすいのが特徴です。
納豆が苦手な方でも、大豆の栄養を無理なく摂取できるので、キムチ納豆と組み合わせて、大豆のパワーを効率よく活用するのがおすすめです。
健康的な食生活の第一歩として、キムチ納豆とMASH SOYを組み合わせた習慣を始めてみませんか?
毎日の食事に取り入れることで、身体の内側からキレイをサポートし、健康的なライフスタイルを実現しましょう。
ぜひチェックして、おいしく健康的な食生活をスタートしてください!
監修者 小林理子

監修者 小林理子

略歴
2014年 短期大学部家政科食物栄養専攻卒業 栄養士資格取得
2014年 給食委託会社入社
2015年 公立小学校の栄養士へ転職
2017年 管理栄養士国家資格取得
2017年 フリーランス管理栄養士へ Webライター、セミナー講師、食事指導、レシピ開発等で活躍
2019年 オランダへ渡航(活動休止)
2023年 フューチャーフーズ株式会社に入職
2024年 フリーランス管理栄養士として活動再開
栄養士として高齢者施設や学校、保育園等様々な給食現場を経験。実務経験を積んだ後独学で管理栄養士国家試験に合格。 管理栄養士取得後はフリーランスとして食事指導や食のセミナー講師、レシピ開発、Webライターとして活動。 結婚後4年のオランダ渡航期間中に妊娠・出産を経験し、日本に帰国後はフューチャーフーズ株式会社にて大豆製品を使用したレシピ開発を行い、再びWebライターや食品臨床試験での食事調査、レシピ開発を中心としたフリーランス活動を再開、現在に至る。