MASH SOY

コラム

「化学調味料 無添加」を正しく理解!選び方とおすすめポイント

2025.01.17
近年、「化学調味料無添加」というフレーズを目にすることが増えました。
しかし、その意味や本質を正しく理解している方は意外と少ないのではないでしょうか?
本記事では、化学調味料無添加とは何か、選び方のポイントやおすすめの食品を紹介しながら、誤解を解き、賢い食品選びをサポートします。

目次

  1. 化学調味料無添加とは何か

    化学調味料と無添加の違い

    法律での表示ルールとその背景

  2. 化学調味料無添加食品の選び方

    原材料表示のチェック方法

    無添加表示に隠されたリスク

  3. おすすめの無添加食品と利用法

    具体的なおすすめ商品例

    日々の食生活に取り入れるコツ

  4. まとめ|「化学調味料無添加」を正しく理解して、日々の食生活にMASH SOYを活用しよう

化学調味料無添加とは何か

「化学調味料無添加」という言葉を目にしたとき、何となく「身体に良さそう」「安全」といったイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。
しかし、その言葉の意味や背景について正確に理解している方は少なく、誤解が生じる場合もあります。
ここでは、「化学調味料」と「無添加」の言葉の意味や法律上の表示ルールを詳しく解説します。

化学調味料と無添加について

「化学調味料」と「無添加」、それぞれの意味を正しく理解することが、賢い食品選びへの第一歩です。
化学調味料とは?
化学調味料とは、一般的に「うま味調味料」を指す言葉です。
これは、グルタミン酸ナトリウムやイノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウムといった物質で構成され、昆布やかつお節などのうま味成分を人工的に抽出・製造した調味料です。
製造過程では、さとうきびなどの天然原料を発酵させて作られるため、「化学」という言葉が誤解を招きやすいですが、安全性は国際的にも認められています。
一方、「化学調味料」という名称は現在、公式な定義や行政用語として使用されていません。
代わりに「うま味調味料」という言葉が使われています。
無添加とは?
「無添加」は、「保存料」「着色料」など特定の添加物が含まれていないことを指します。
ただし、無添加という表現は非常に曖昧で、何を加えていないのかが明確でない場合も多いです。
たとえば、「化学調味料無添加」と表記されていても、酵母エキスやたん白加水分解物といった別の添加物が使用されていることがあります。
これは、これらの成分が厳密には化学調味料に分類されないためです。
重要な違いを理解する
「化学調味料」は特定の調味料を指す一方で、「無添加」は何かを加えていないことを意味します。
無添加だからといって必ずしも安全・健康的とは限らないため、表示を鵜呑みにせず、原材料を確認することが重要です。

法律での表示ルールとその背景

「化学調味料無添加」の表示は、消費者にとって非常にわかりやすい一方で、誤解を招くリスクがあるため、法律で一定のルールが定められています。
ここでは、具体的なルールやその背景について詳しく説明します。
「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」
2022年に消費者庁から公表された「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」では、食品表示の際の注意点が明示されました。
特に「化学調味料無添加」などの曖昧な表現については、以下のような注意が必要とされています。
・食品表示基準において、正式な用語として「化学調味料」という言葉は使用されていない。そのため、表示が消費者の誤認を招くおそれがある。
・酵母エキスやたん白加水分解物など、同じ機能を持つ別の成分が含まれている場合は、誤解を与える可能性がある。
このガイドラインは、表示により消費者が「無添加=安全」と誤解することを防ぐ目的があります。
背景にある誤解と課題
ガイドライン策定の背景には、「無添加」表示に対する消費者の誤解が挙げられます。
たとえば、「化学調味料無添加」と表記された食品があたかも完全に安全で健康的であるかのような印象を与える場合があります。
しかし実際には、食品の安全性は成分や製造方法によるため、「無添加=安全」という認識は誤りです。
【化学調味料無添加表示に関するポイント】
表記例
誤解の可能性
実際の内容
化学調味料無添加
安全で健康的に良い食品だと思われがち
他の調味料や添加物が含まれる場合がある
保存料無添加
全ての添加物がないと誤解されることがある
保存料以外の添加物が使用されている場合あり
無添加
何も添加されていないと思われることが多い
表示基準で明確にされていないケースもある
消費者の役割
食品表示を正しく理解するには、パッケージ裏面の原材料表示を確認する習慣をつけることが大切です。
また、「無添加」と書かれている場合でも具体的に何が不使用なのかを確認し、誤解しないようにしましょう。

化学調味料無添加食品の選び方

食品選びをする際、「化学調味料無添加」の表示が目に入ると、安全で身体に良いものだと考える方が多いでしょう。
しかし、この表示だけで安心と判断するのはまだ早いです。
実際には、食品ラベルの確認や表示の背景を知ることで、より正確な判断が可能になります。
ここでは、原材料表示のチェック方法と無添加表示に潜むリスクについて詳しく解説します。

原材料表示のチェック方法

食品を選ぶ際、原材料表示を確認することは非常に重要です。
多くの方がパッケージ表面のキャッチフレーズだけで判断しがちですが、原材料欄にはその食品の本当の姿が隠されています。
基本的なチェックポイント
1.「調味料(アミノ酸等)」と書かれているか確認
この表記がある場合、化学調味料が含まれている可能性があります。
例えば、「調味料(アミノ酸等)」とは、グルタミン酸ナトリウムなどのうま味成分を指しており、昆布やかつお節などの天然由来の成分を発酵して作られています。
2.「酵母エキス」や「たん白加水分解物」の有無を確認
これらは、化学調味料ではありませんが、うま味を補うために人工的に加工された原料です。
「化学調味料無添加」と表記されている商品でも、これらの成分が含まれている場合があります。
3.具体的な原料名を確認
原材料表示の中に、昆布やかつお節などの具体的な名称が記載されている場合、比較的自然な成分である可能性が高いです。
一方、漠然とした表記や見慣れない用語が多い場合は、添加物や加工品が使われていることが多いです。
【原材料表示の具体例】
表記例
含まれる可能性のある成分
ポイント
調味料(アミノ酸等)
グルタミン酸ナトリウムなどの化学調味料
化学調味料が使われている証拠
酵母エキス
発酵により生成されたうま味成分
化学調味料ではないが人工的な加工成分が含まれる
昆布エキス
昆布由来の天然成分
自然由来で安心できる可能性が高い
食品選びのポイント
原材料表示を読む際には、成分の名称を調べる癖をつけると良いでしょう。
また、表記が簡潔で具体的な商品ほど、中身に自信があるケースが多いです。
曖昧な表現が多い食品は、一度疑ってみることが大切です。

無添加表示に隠されたリスク

「無添加」と聞くと、それだけで安心感を覚える方は多いでしょう。
しかし、この表現には意図的に曖昧さが含まれている場合があります。
そのため、何が「無添加」なのかを明確に理解することが重要です。
無添加の曖昧さ
「無添加」とは、特定の成分が使用されていないことを示しています。
しかし、何を指しているのかは商品によって異なります。
例えば、「化学調味料無添加」と書かれていても、他の人工的な調味料が使われているケースが少なくありません。
酵母エキスやたん白加水分解物は、その典型例です。
これらは化学調味料ではないため「無添加」と表記されますが、人工的に加工された成分であることには変わりありません。
優良誤認のリスク
消費者庁が公表した「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」では、「化学調味料無添加」表示が誤解を招く可能性について指摘されています。
具体的には、以下のような問題が挙げられます。
・同等の機能を持つ成分が使われている場合
たとえば、「調味料(アミノ酸等)」の代わりに、酵母エキスやたん白加水分解物が使用される場合があります。
これは「化学調味料無添加」として表示される一方で、実質的には同じ目的で添加されている成分です。
・食品の安全性が誤解される場合
無添加表示が「健康的」「安全」という誤解を与え、消費者が不正確な判断を下すリスクがあります。
具体的なリスク例
1.酵母エキスを使用したスープ
化学調味料無添加と表示されている一方で、人工的に加工された成分が含まれることがあります。
2.自然風のだしパック
「無添加」と書かれていても、風味を補うために人工的な成分が含まれる場合があります。
正しい無添加食品の選び方
・「何が無添加なのか」を確認
「保存料無添加」「化学調味料無添加」といった具体的な内容を確認し、それ以外の成分についてもチェックしましょう。
・原材料を詳しく調べる
表示だけで判断せず、実際に原材料を確認して、どのような成分が含まれているのかを把握しましょう。
【無添加食品選びの3つのコツ】
 ・原材料欄を細かくチェックする
 ・曖昧な表現を見つけたら疑問を持つ
 ・信頼できるブランドやメーカーの商品を選ぶ

おすすめの無添加食品と利用法

無添加食品は、健康志向の高まりとともに注目されています。
しかし、多くの商品の中から本当に良いものを選ぶには、正しい知識と選び方が必要です。
ここでは、具体的なおすすめ商品と、それを日々の食生活に取り入れるためのコツをご紹介します。

具体的なおすすめ商品例

無添加食品を選ぶ際、品質や成分に注目することが重要です。
ここでは、特におすすめの無添加食品を紹介します。
1. 無添加だしパック
無添加のだしパックは、日々の料理に手軽に使えるアイテムです。
特徴とおすすめポイント:
・化学調味料や保存料を一切使用せず、昆布やかつお節などの自然素材のみで作られている。
・ティーバッグタイプのものが多く、煮出すだけで簡単に本格的なだしが取れる。
・例えば、味楽家の「幸せだし」は、砂糖や塩などの調味料を含まず、素材本来の風味を最大限に活かしています。
活用方法:
・味噌汁やスープにそのまま使用する。
・炊き込みご飯や煮物に加えることで、風味が格段にアップします。
2. 無添加スープの素
忙しい毎日にぴったりなスープの素は、無添加のものを選ぶとより安心です。
特徴とおすすめポイント:
・野菜やハーブをじっくり煮込んだエキスを使用し、保存料や化学調味料は不使用。
・固形タイプや液体タイプなど種類も豊富。
・O社の「オーガニックスープベース」は、塩分控えめでアレルギー対応もされています。
活用方法:
・お湯に溶かしてスープとしてそのまま楽しむ。
・シチューやカレーのベースとして活用する。
3. 無添加調味料
普段使う調味料も無添加のものに切り替えると、健康的な食生活に近づきます。
おすすめの無添加調味料:
・醤油:木樽で発酵させた伝統的な醤油。
・味噌:無農薬大豆を使用し、添加物を一切加えていないもの。
・酢:純米酢やりんご酢など、原材料が明確なもの。
活用方法:
・野菜の和え物や漬け物に使用。
・調味料の風味を活かしたシンプルな料理に最適。

日々の食生活に取り入れるコツ

無添加食品を選んでも、日々の生活で活用できなければ意味がありません。
ここでは、無添加食品を効率よく取り入れるためのポイントを解説します。
1. 定番商品を無添加に置き換える
普段から使っている食品を無添加のものに切り替えるだけで、食事全体がより健康的になります。
置き換え例:
・インスタントだし → 無添加だしパック。
・市販のドレッシング → 手作りドレッシング(無添加の油と酢を使用)。
・レトルト食品 → 無添加の缶詰や冷凍食品。
ポイント:
・まずは一つずつ取り入れ、家族の好みに合わせて調整しましょう。
・無理なく少しずつ切り替えることで、長続きします。
2. 手作りを楽しむ
無添加食品を取り入れる一番の近道は、料理を手作りすることです。
手作りの利点:
・何が入っているかを把握できる。
・自分好みの味に調整可能。
・添加物の心配がない。
具体例:
・スープ:野菜を煮込んでブイヨンを作り、冷凍保存。
・だし:昆布と鰹節で一度に多めに取っておき、小分けして冷凍。
・ジャム:果物と少量の砂糖のみで作ることで、余計な添加物を排除。
3. 無添加食品をストックする
無添加食品は一般的な商品より入手しにくい場合があります。
そのため、日々の料理に活用するためには、ストックを切らさないように工夫することが重要です。
ストックの方法:
・定期的にオンラインストアで注文する。
・冷凍保存が可能な食品をまとめて購入。
・賞味期限を確認しながら計画的に消費する。

まとめ|「化学調味料無添加」を正しく理解して、日々の食生活にMASH SOYを活用しよう

「化学調味料 無添加」という言葉には、健康的で安全な食品というイメージが広がっています。
しかし、本記事で解説したように、「無添加」の表示には必ずしも安全性や健康的な意味が直結するわけではありません。
「何が無添加なのか」「代替の成分が使用されていないか」などを正しく見極めることが大切です。
日々の食品選びでは、原材料表示を確認し、具体的な内容を把握する習慣をつけましょう。
特に、健康や美容にこだわる方は、安心して選べる無添加食品を生活に取り入れることをおすすめします。
無添加食品を取り入れる際には、便利で多用途に使える製品を選ぶことがポイントです。
その中で注目したいのが、大豆の栄養を丸ごと摂取できる大豆ペースト「MASH SOY」。
北海道産丸大豆とおいしい水のみを原料にした完全無添加食品で、大豆イソフラボンや植物性たんぱく質を手軽に摂取できるのが魅力です。
MASH SOYの特徴:
・完全無添加で安心して使える。
・栄養価が高く、美容や健康にも効果的。
・スープやお菓子、メイン料理まで幅広く活用可能。
毎日の食事に少しずつ取り入れることで、家族全員が楽しめる安心感のある健康的な食卓を実現できます。
忙しい日々の中で、手軽に無添加食品を取り入れる方法を模索している方にこそ、「MASH SOY」がおすすめです。
完全無添加ながら使い勝手が良く、料理のレパートリーを広げてくれる優れたアイテムです。
日々の食卓にMASH SOYをプラスして、無添加食品の魅力を最大限に活用しましょう。
あなたも今すぐ、健康的で安心感のある食生活を始めませんか?
MASH SOYの詳細や購入は、公式オンラインショップをご覧ください。
監修者 小林理子

監修者 小林理子

略歴
2014年 短期大学部家政科食物栄養専攻卒業 栄養士資格取得
2014年 給食委託会社入社
2015年 公立小学校の栄養士へ転職
2017年 管理栄養士国家資格取得
2017年 フリーランス管理栄養士へ Webライター、セミナー講師、食事指導、レシピ開発等で活躍
2019年 オランダへ渡航(活動休止)
2023年 フューチャーフーズ株式会社に入職
2024年 フリーランス管理栄養士として活動再開
栄養士として高齢者施設や学校、保育園等様々な給食現場を経験。実務経験を積んだ後独学で管理栄養士国家試験に合格。 管理栄養士取得後はフリーランスとして食事指導や食のセミナー講師、レシピ開発、Webライターとして活動。 結婚後4年のオランダ渡航期間中に妊娠・出産を経験し、日本に帰国後はフューチャーフーズ株式会社にて大豆製品を使用したレシピ開発を行い、再びWebライターや食品臨床試験での食事調査、レシピ開発を中心としたフリーランス活動を再開、現在に至る。