MASH SOY

コラム

化学調味料は本当に身体に悪いのか?真実を解説

2025.01.08
「化学調味料は身体に悪い」という噂を耳にしたことがある方は多いでしょう。
しかし、それは本当なのでしょうか?
科学的根拠や誤解の背景を探ります。

目次

  1. 化学調味料とは何か?

    化学調味料の定義と歴史

    化学調味料と自然由来成分の違い

  2. 化学調味料の安全性に関する科学的見解

    グルタミン酸ナトリウムの安全性評価

    中華料理店症候群の真実

  3. 化学調味料を巡る誤解と実際の影響

    健康リスクの誤解

    正しい摂取量と使い方

  4. まとめ|MASH SOYで手軽に健康と美容をサポート

化学調味料とは何か?

化学調味料は、日常の料理や加工食品で広く使用されていますが、その正体を詳しく知っている方は少ないかもしれません。 ここでは、化学調味料の基本的な定義とその歴史、さらに自然由来の成分との違いについて解説します。化学調味料への理解を深め、不安や誤解を解消しましょう。

化学調味料の定義と歴史

化学調味料とは、特定の「うま味」成分を人工的に抽出・加工した調味料の総称です。
その主成分は、グルタミン酸ナトリウム(MSG)であり、これは昆布やトマトといった自然食品に含まれる「グルタミン酸」をもとに製造されています。
化学調味料の歴史は1908年にさかのぼります。
この年、東京大学の池田菊苗教授が昆布から「うま味」を感じる成分であるグルタミン酸を発見しました。この発見により、塩味・甘味・酸味・苦味に続く第5の味覚である「うま味」が科学的に認められるようになりました。
その後、池田教授はグルタミン酸をより使いやすいようにナトリウムと結合させた「グルタミン酸ナトリウム」の特許を取得しました。
そして1909年には、世界初の化学調味料「味の素」として製品化。
この製品は、日本国内で広く普及し、その後海外市場にも進出しました。
現在、化学調味料は世界各国で生産されており、世界保健機関(WHO)や食品医薬品局(FDA)といった国際機関がその安全性を認めています。
一方で、名前や製造過程から「化学的で不自然」と感じる方もおり、誤解や偏見が生じる要因ともなっています。

化学調味料と自然由来成分の違い

化学調味料と自然由来成分の違いを理解するためには、それぞれの製造方法や構成要素を知る必要があります。
化学調味料の主成分であるグルタミン酸ナトリウムは、日本ではさとうきびから砂糖をとった後に残る成分を発酵させることで生成されます。
この発酵過程により、食品に含まれる「自然のうま味」と同じ化学構造が得られるのです。
一方、自然由来成分としてのグルタミン酸は、昆布やチーズ、トマトといった食品の中に天然に含まれています。
これらの食品に含まれるグルタミン酸は、そのまま食材から取り出すのではなく、調理や加工の過程で抽出されます。
例えば、昆布からだしを取るとき、煮出しによってグルタミン酸が溶け出し、「自然のうま味」として利用されます。
ここで重要なのは、化学調味料も自然食品からの抽出成分と化学的に同一であるという点です。
実際に、化学調味料のグルタミン酸ナトリウムと昆布から抽出されるグルタミン酸は、科学的には全く同じ分子構造を持っています。
しかし、多くの方が「工場で生産されたもの」への心理的な抵抗感を抱き、化学調味料に対する誤解や偏見を助長しています。
【化学調味料と自然由来成分の違い】
項目
化学調味料
自然由来成分
主成分
グルタミン酸ナトリウム
グルタミン酸
製造方法
発酵による人工抽出
食材からの自然抽出
化学構造
自然成分と同一
自然成分そのもの
使用例
加工食品、家庭用調味料
だし、調理過程
安全性評価
国際機関が認可
自然食品としての利用
重要なポイントは、化学調味料が人工的であるという理由だけで「不自然」や「有害」と考えるのは誤解であるということです。
むしろ、化学調味料は自然の成分を効率的に活用するための技術的な手段であり、現代の食品産業において欠かせない存在です。

化学調味料の安全性に関する科学的見解

化学調味料は、日々の食卓や加工食品で広く使用されていますが、「安全性」についての懸念や議論が絶えません。
ここでは、化学調味料の主成分であるグルタミン酸ナトリウム(MSG)の安全性評価や、過去に話題となった「中華料理店症候群」について科学的視点から解説します。

グルタミン酸ナトリウムの安全性評価

グルタミン酸ナトリウム(MSG)は、化学調味料の主要成分であり、その安全性は国際的に評価されています。
世界保健機関(WHO)や国際連合食料農業機関(FAO)が設置した合同食品添加物専門家会議(JECFA)は、MSGの大量摂取による健康リスクを精査した結果、一日の摂取許容量(ADI)を設定する必要がないと結論付けています。
この評価は、MSGが通常の食事に含まれる量であれば、健康に害を及ぼすことがないという科学的根拠に基づいています。
さらに、米国食品医薬品局(FDA)はMSGを「一般に安全と認められる物質(GRAS)」に分類しています。
これにより、MSGは世界中で安全に使用されている調味料であることが証明されています。
また、MSGは発酵法で作られており、主にさとうきびやキャッサバを原料としています。この製造プロセスにより、MSGの化学構造は昆布やチーズに含まれる「グルタミン酸」と全く同じであり、自然由来成分と同等の安全性を持っています。
一方で、「MSGが味覚障害や健康被害を引き起こす」という誤解が根強く残っています。これらの主張は、科学的根拠に乏しい情報や過去の誤解に基づいており、MSGの安全性を否定するものではありません。
【MSGの安全性を裏付けるポイント】
 ・WHOやFDAをはじめとする国際機関が安全性を認めている。
 ・一日の摂取許容量を設定する必要がなく安全と評価されている。
 ・昆布やチーズに含まれるグルタミン酸と同じ化学構造で、自然食品と同等。
MSGの安全性は、これらの国際的な評価機関の見解からも明らかであり、適切な量を使用すれば、健康への悪影響は心配する必要がないと言えるでしょう。

中華料理店症候群の真実

「中華料理店症候群」という言葉は、MSGに対する誤解と偏見を助長した代表的な例です。
この症状は、1968年に米国の医学誌で報告されました。中華料理を食べた後に、顔のほてりや頭痛、しびれなどの症状が現れたとされ、MSGがその原因とされました。
しかし、その後の科学的研究により、MSGとこれらの症状との直接的な因果関係はないと報告されています。
この報告は、MSGを大量に摂取した場合の特殊なケースや、MSG以外の要因(食材や調理法)による可能性が高いとされています。
さらに、1969年には米国でMSGのベビーフードへの使用を控えるよう勧告が出されましたが、追試験によって安全性が証明。
MSGが通常の食事で使用される範囲では、人体に有害な影響を及ぼさないことが確認されています。
中華料理店症候群が広まった背景
 ・中華料理の調理法や食材がMSG以外の症状原因と考えられる。
 ・食文化への偏見や誤解がMSGのイメージ悪化を招いた。
 ・科学的根拠に基づかない過剰報道や噂が社会的な混乱を引き起こした。
現代では、国際的な評価機関や専門家の研究によって、MSGの安全性が改めて確認され、「中華料理店症候群」という言葉自体が科学的根拠に基づかないものであると結論づけられています。
【MSGと中華料理店症候群に関する科学的検証】
項目
主張と背景
科学的見解
中華料理店症候群
MSGが症状を引き起こすという報告
因果関係は否定されている
MSGの安全性
味覚障害や健康被害を懸念する声
WHOやFDAが安全性を認めている
ベビーフードでの使用制限
誤解に基づく使用自粛の勧告
科学的に安全性が証明されている
MSGは、日常的な使用量においては全く問題がないとされています。
一方で、過剰摂取や偏った情報が不安を招き、MSGに対する誤解を助長している現状も見逃せません。

化学調味料を巡る誤解と実際の影響

化学調味料はその便利さから広く利用されていますが、同時に多くの誤解や不安がつきまとっています。
ここでは、健康リスクに関する誤解と、安全に利用するための正しい摂取量や使い方について解説します。
科学的な視点から正しい知識を得ることで、化学調味料を上手に活用できるようにしましょう。

健康リスクの誤解

化学調味料に対する健康リスクの誤解は、主に「化学」という言葉や過去の噂に起因しています。
特に、「化学調味料は発がん性がある」「味覚障害を引き起こす」といった懸念が多く見られますが、これらは科学的根拠に乏しい情報が元になっています。
1. 発がん性に関する誤解
「化学調味料は発がん性物質を含む」という噂が一部で広まりましたが、これに科学的な根拠はありません。
国際機関である世界保健機関(WHO)や米国食品医薬品局(FDA)は、グルタミン酸ナトリウム(MSG)の安全性を確認しており、通常の摂取量であれば人体に害を及ぼすことはないと結論づけています。
この噂の背景には、かつてMSGの一部が石油由来の原料で製造されていた時期がありました。
この事実が不安を助長した可能性があります。
しかし、現在では食品由来の原料を発酵させて製造されており、化学調味料と自然食品の成分には本質的な違いがないことが確認されています。
2. 味覚障害の懸念
「化学調味料を摂取しすぎると味覚障害になる」との声もありますが、これも科学的には否定されています。
味覚障害の原因は、ミネラル不足(特に亜鉛不足)や、極端な偏食が主な要因です。
MSGが亜鉛の吸収を妨げるという実験データも一部で存在しますが、これは過剰摂取を想定した極端な条件下での研究結果であり、通常の食事量では影響はほとんどありません。
3. 中華料理店症候群の誤解
さらに前述した1960年代に米国で話題となった「中華料理店症候群」が、化学調味料に対する不安を加速させました。
中華料理を食べた後に頭痛や顔のほてりなどの症状を訴えた人々の報告を指しますが、科学的な追試験によってMSGとの因果関係は否定されています。
これらの誤解が広がった背景には、感情的な反応や偏見、そして正確な情報の不足が挙げられます。
適切な知識を持つことが、これらの誤解を解消する第一歩となるでしょう。

正しい摂取量と使い方

化学調味料は、適切に使用すれば料理をおいしくする便利な調味料です。安全に使用するために、正しい摂取量と使い方を理解しておきましょう。
1. 適切な摂取量とは?
化学調味料の主成分であるMSGには、一日の摂取許容量(ADI)が設定されておらず安全性が高いとされています。これは、通常の食事量であれば健康に悪影響を及ぼさないことを意味しています。
しかし、過剰摂取はどの食品でも避けなければいけません。MSGを多量に摂取すると、一時的に胃腸に負担をかけたり、塩分摂取量が増える可能性があるため、適量を守ることが重要です。
【化学調味料の適量使用のポイント】
 ・味見をしながら少量ずつ加える。
 ・他の調味料とのバランスを取る。
 ・自然のだしやスパイスと併用して使用量を抑える。
2. 正しい使い方
化学調味料は、主に料理の「うま味」を引き出すために使用されます。
【正しい使い方の例】
 ・スープや煮物の仕上げ:うま味を引き立たせるために、最後に少量を加える。
 ・炒め物の下味:塩や醤油と合わせて使うことで、素材の味を強調。
 ・減塩の補助:塩分を抑えたい場合、化学調味料を使うことで味の満足感を得る。
【化学調味料の正しい使い方と注意点】
用途
使用例
注意点
スープや煮物の仕上げ
味噌汁、だし、シチュー
入れすぎないよう少量から調整
炒め物の下味
野菜炒め、チャーハン
他の調味料と組み合わせる
減塩の補助
低塩スープや料理全般
塩分量に注意して適量を心がける
3. 日常生活での取り入れ方
自然食品と化学調味料をバランスよく組み合わせることが、健康的な食生活を実現する鍵となります。
昆布やかつお節のだしと化学調味料を適度に併用することで、料理の味をさらに引き立てることができます。
化学調味料の使用を完全に避ける必要はありません。
むしろ、正しい知識を持ち、適切に活用することで料理の可能性を広げることができます。

まとめ|MASH SOYで手軽に健康と美容をサポート

日々の健康を維持し、特に女性特有の悩みを改善するためには、適切な栄養をバランスよく摂取することが大切です。
エクオールの産生を促進する大豆イソフラボンや無添加食品を取り入れることは、身体にも心にもやさしい選択といえます。
一方で、料理に欠かせない調味料についても正しい知識を持つことが重要です。
たとえば、化学調味料に対しては誤解が多いものの、科学的研究や国際的な評価機関の見解により、その安全性が確認されています。
化学調味料の主成分であるグルタミン酸ナトリウム(MSG)は、適切な量を使用すれば健康に悪影響を及ぼさず、むしろ料理の「うま味」を引き出す便利な存在です。
化学調味料の安全性を裏付けるポイント
・WHOやFDAなど国際機関が使用を認めており、安全性が評価されている。
・MSGは自然由来成分と同じ化学構造を持ち、昆布やチーズなどに含まれる「うま味」と変わらない。
・適量を守れば健康へのリスクはなく、安全に利用できる。
このように、化学調味料は誤解されがちな存在ではありますが、正しい知識のもとで利用すれば、安全で便利な食品添加物として活用できます。
忙しい日常の中でも、栄養バランスを保ちながら安心して食事を楽しみたい方には「MASH SOY」をおすすめします。
MASH SOYは栄養価の高い大豆イソフラボンや植物性たんぱく質を豊富に含んだ完全無添加の食品で、北海道産の丸大豆と水のみを使用し、手軽さと美味しさを兼ね備えています。
日々の食生活に取り入れることで、家族全員が安心して楽しめるだけでなく、健康的な食生活を実現する新しい選択肢となるでしょう。
公式サイトでは、MASH SOYを使った多彩なレシピも紹介されていますので、ぜひ参考にしながら食事の幅を広げてみてください。
あなたの日常に健康的でおいしい選択を、MASH SOYで始めてみましょう。
監修者 小林理子

監修者 小林理子

略歴
2014年 短期大学部家政科食物栄養専攻卒業 栄養士資格取得
2014年 給食委託会社入社
2015年 公立小学校の栄養士へ転職
2017年 管理栄養士国家資格取得
2017年 フリーランス管理栄養士へ Webライター、セミナー講師、食事指導、レシピ開発等で活躍
2019年 オランダへ渡航(活動休止)
2023年 フューチャーフーズ株式会社に入職
2024年 フリーランス管理栄養士として活動再開
栄養士として高齢者施設や学校、保育園等様々な給食現場を経験。実務経験を積んだ後独学で管理栄養士国家試験に合格。 管理栄養士取得後はフリーランスとして食事指導や食のセミナー講師、レシピ開発、Webライターとして活動。 結婚後4年のオランダ渡航期間中に妊娠・出産を経験し、日本に帰国後はフューチャーフーズ株式会社にて大豆製品を使用したレシピ開発を行い、再びWebライターや食品臨床試験での食事調査、レシピ開発を中心としたフリーランス活動を再開、現在に至る。